お盆の展示、引き続き行っています!!

カテゴリー │とわにの日常

イベントとしての「お盆展示会」の終了ご案内をしたところですが、引き続き会場に祭壇を展示しています

お盆展示会にお越しいただけなかったお施主さまや、残念ながら新たにご不幸が発生したご家族の方も、しっかりと初盆をお迎えできるようにサポートさせていただきます。

ご説明できるスタッフが会場に常駐していませんので、必ずお電話でご来場日時をお知らせください。
・祭壇・引き出物の一部は片付けて、カタログでのご案内となることがあります。
・ホテルの会場使用の都合で、予告なく祭壇などの展示を終了することがあります。その場合はカタログでご案内させていただきます。

開催期間 当面の間展示します 
開場時間 10:00〜17:00の間の見学が可能です。必ず事前連絡をお願い申し上げます。(TEL 0120-66-1082)
会場 はまきたプラザホテル 1階「飛天の間」

とわにでお葬式の施行をされた方にはお知らせしておりますが、他社でお葬式をあげた方もご利用いただけます。
マイライフ倶楽部会員様にはお得な割引料金もございますので、会場でご確認ください。





 

AEDを交換しました

カテゴリー │とわにの日常

とわに浜北新原に設置してあるAEDがリース期限となったため、新しい機械に交換しました。
昔に比べ器具が小型化・進化しており、スッキリとした見た目に。
それでいて、機械を開けると音声で使い方を説明してくれるので、大変わかりやすくなっています。



器具交換に先立ち、メーカーさんが弊社スタッフに説明してくださり、居合わせた人は人工呼吸の方法など復習していましたし、その場に居なかったスタッフは動画で研修を行いました。


とわに創業以来、AEDを使う場面はありませんでしたが、万が一の際は1分1秒でも早く救命措置を行わなくてはなりません。
スタッフもできる限りのことをさせていただく一方、医師・看護師や救急救命士などスキルのある方が居合わせた場合は積極的なご協力をお願いいたします。
また、周りの方も、背中を向けて人垣を作る、野次馬や撮影者の排除など、出来ることをお手伝いいただけますと幸いです。






 

お盆展示会 

カテゴリー │とわにの日常

お盆展示会(初盆展示会)を3月31日(日)まで開催しています。

お亡くなりになった方が初めて帰って来る「初盆」は、ご近所の方やゆかりのあった方が三々五々集まり、故人さまの思い出に花を咲かせます。
お葬式に来れなかった方が、故人さまのところに来てもらう機会でもある「初盆」。
祭壇など必要なものの展示を行っているほか、弊社お葬式スタッフが「初めての初盆で何をしていいのかわからない」というお施主さまのご相談にのっている様子も見られました。お気軽に起こしください

開催日 2025年3月30日(日)まで毎日
開場時間 10:00〜17:00
会場 はまきたプラザホテル 1階「飛天の間」


とわにでお葬式の施行をされた方にはお知らせしておりますが、他社でお葬式をあげた方もご利用いただけます。
マイライフ倶楽部会員様にはお得な割引料金もございますので、会場でご確認ください。

お盆展示会ご案内
https://towani-plaza.jp/obon-tenji/





 

出張遺品供養

カテゴリー │イベント総務のしゅんしゅんイベント報告

2月22日〜3月9日の間、初めての試みとして「出張遺品供養」を行い、亡くなったご家族のアルバム、衣類、使っていたものなど、多くのお品をお預かりさせていただきました。(出張遺品供養は終了しています)



元々は、4月27日の「きべの里 春の感謝祭&人形供養祭」の場で一緒にご供養する予定でしたが、予想外に遺品が多く集まり、イベント当日の安全運営に懸念があることから、本日、遺品のみ先行してご供養させていただきました。


風の強い中、遺品を厳重に保管していた収納庫までご住職様にお越しいただき、読経、スタッフによる焼香とご供養させていただきました。


お客様のプライバシーを守るため、ご供養の済んた遺品は直ちに収集の専門業者に搬出していただきました。

4月27日の「きべの里 春の感謝祭&人形供養祭」の案内はこちらです。(9:30〜 予約不要)
来場特典や模擬店、ゲームなどご家族皆さんでお愉しみいただけるイベントです

当日は人形供養祭としてご供養を執り行いますが、、遺品供養のお品も若干受け付けます。詳しくはマイライフ倶楽部までおたずねください。
電話 TEL 0120-66-1082







 

お盆展示会

カテゴリー │イベント

お亡くなりになった大切な方が初めて帰ってくる「初盆」
ここ、浜北地区周辺ではご自宅に祭壇を飾って故人様をお迎えし、ご近所の方やゆかりのあった方が三々五々集まり、故人さまの思い出に花を咲かせます。
お葬式に来れなかった方が、故人さまのところに来てもらう機会でもある「初盆」。
始めてで何をしたらいいのかわからないと、ご不安な方もいらっしゃると思います。
会場スタッフにお尋ねいただき、気持ちよく初盆を迎えください。

開催日 2025年3月21日(金)〜3月30日(日)
開場時間 10:00〜17:00
会場 はまきたプラザホテル 1階「飛天の間」


とわにでお葬式の施行をされた方には順次お知らせをしておりますが、他社でお葬式をあげた方もご利用いただけます。
マイライフ倶楽部会員様にはお得な割引料金もございますので、会場でご確認ください。




(画像は過去の展示会の様子です)



 

とわにの精進落としは自家調製です

カテゴリー │とわにの日常YouTube

精進落としとは、一般的に葬儀の後に行われる食事や儀礼の一つです。 葬儀の際、喪主や遺族は心を尽くして故人を弔い、仏教ではそれを「精進」と表現し、これを区切りとして、通常の生活に戻るという意味を込めて行うのが「精進落とし」です。
この場では、弔問に訪れた人々が集まり、食事を共にして故人を偲ぶとともに、労をねぎらい合う場となります。
料理には地域や風習によって違いがあるもの、通常は、葬儀中に控えられていた肉や魚などを用いた料理が出されることが多いです。 これにより、日常の食生活への復帰を象徴します。


近年は浜北地区でも、実際に会食するより、三日目七日目の法要が済んだあとはご自宅でお召し上がりいただくことが多くなりました。精進落としは、食事の場というよりも、葬儀の見積りとして故人を弔う気持ちを共有し、支え合う場でもあるという重要な意味を持っており、会食、ご自宅、いずれでもその気持ちには変わりありません。

セレモニープラザとわにでは、大切なお食事である精進落としの自家調製にこだわり、弊社のはまきたプラザホテルと連携して殆どの精進落としや通夜弁当を調製しています(※1)
そのおかげで、多くのお施主様からご満足いただいている(※2)ことは、セレモニープラザとわにの自慢のひとつ。
(※1)ホテル厨房の都合で協力業者様のお料理になることも稀にございます。(※2)お施主様からいただいたアンケートによります。

今回、調理の模様を動画に収めましたので、紹介させていただきます。短い動画ですが、厨房の様子をご覧ください。




 

雛人形づくり

カテゴリー │イベントイベント報告

マイライフ倶楽部のイベント「クラフトバンドでおひなさま作り」が開催されました。
マイライフ倶楽部会員様向けサークル「クラフトバンド」主宰によるイベントで、満席御礼の会場では、みなさんがクラフトバンドを揃ったり編んだりして、3月のひな祭りに向けて製作に励んでいました



あと一歩で完成というところ。完全手作りのおひなさま、ご家庭に暖かさを運んでくることでしょう。


完成作品はこちらの通り。丸いお耳が可愛らしいですね。


「とわにマイライフ倶楽部」のLINE登録をしていただきますと、このようなイベント情報をいち早く受け取ることができます。
この機会にぜひご登録ください。




 

とわに小松内野「終活&くらしフェア」〜次回は12/22(日)にありますよ!!

カテゴリー

本日、とわに小松内野でのイベント 「とわに小松内野「終活&くらしフェア」  〜悔いのない人生に向けて知識の貯蓄をしませんか?〜が開催され、多くの方にお越しいただきました。

このイベントは、本日(12/10)と、12月22日(日)の2回開催いたします。
https://towani-plaza.jp/241211-2/

お申し込みはとわに小松内野「終活&くらしフェア」専用フォーム または お電話 0120-66-1082 でお受けいたします。

軽体操インストラクター 中村三恵子さんによる軽体操と認知症予防の講座の模様です。

(軽体操と認知症予防 、家族葬勉強会、認知症・介護への備え、やっておくべき我が家の災害対策と、1日4講座開催。お好きな講座にご参加いただけます。)

また、マッサージ体験コーナーもあり、10分500円で体験いただけます。

(12/10はLOSKA整体院 柔道整復師:中山澄香さんでした。12/22(日)は 鍼灸治療センター浜松店 鍼灸師:山本繁さんが担当します)

雲一つない青空のもと、ゆったりと家族葬を営むことができる「とわに小松内野」


そして、今回初登場の「とわに」名入れテント。2間×3間のサイズがあり、会員様へお貸しすることも可能です。
(料金はお問い合わせ下さい。)


年末の忙しい時期かとは思いますが、一息ついてお気軽にご参加下さい。お申し込みをお待ち申し上げます。




 

おかげさまで大盛況!!

カテゴリー │マイライフ倶楽部イベントイベント報告

浜北の秋のイベント「はまきた産業祭」
マイライフ倶楽部のブースは大盛況でした。

クラフト体験で、可愛らしい作品を一生懸命作る子供さん。一時期、順番待ちになってしまいました。


LINE登録をした方のお子さまに大好評の魚釣り。どんな魚が釣れるかな??


お魚ゲット〜!! クラフトバンドのお魚さんです


クラフト籠や小物の販売も大盛況でした。


LINE登録した方へのお楽しみがもう一つ。ガラポン。色々な景品がございます


はまきた産業祭
日時 2024年11月9日(土)、11月10日(日) 各日10時〜15時
場所 プレ葉フォーク浜北 南側駐車場(ケーズデンキ側の広い駐車場です)
入場無料・小雨決行。

体験・展示・販売・飲食と地域の企業や団体が60以上のブースを出します


はまきた産業祭公式チラシ
https://www.benri-i.com/hamakitasangyosai.htm
マイライフ倶楽部は「ブース29」(シンボルツリーの眼の前)に出店しますよ!!



 

今年もはまきた産業祭に出店します。

カテゴリー │イベントイベント予告・募集

マイライフ倶楽部は、今年も「はまきた産業祭」に出店します。

日時 2024年11月9日(土)、11月10日(日) 各日10時〜15時
場所 プレ葉フォーク浜北
 南側駐車場(ケーズデンキ側の広い駐車場です)
入場無料・小雨決行。

体験・展示・販売・飲食と地域の企業や団体が60以上のブースを出します

マイライフ倶楽部が出店するのは「クラフト体験&販売」
ブースで簡単なクラフト作品を作っていただいたり、手作り作品の販売もございます。

当日、マイライフ倶楽部のブースにお越しいただき、LINE登録していただくと、素敵な景品の当たるガラポンを回すことができます。
また、お子様にはクラフトバンドで作った「魚釣り」をお楽しみいただけます。

お誘い合わせの上、ぜひ空きの一日をお過ごしください。

はまきた産業祭公式チラシ
マイライフ倶楽部は「ブース29,30」(シンボルツリーの眼の前)に出店しますよ!!
https://www.benri-i.com/hamakitasangyosai.htm





 

足場屋さん

カテゴリー │とわにの日常総務のしゅんしゅん

8月末の落雷で壊れた電気設備の中に、階段のダウンライトがありました。
電気工事士(認定)を持っている施設担当の所に声がかかったものの、いくらなんでも手持ちの道具で4m近い高所作業は無理。
ということで、電気屋さんにお願いしたのですが……空前の建設ラッシュで足場屋さんがつかまらないとのこと。

やっと足場屋さんをお願いでき、設定した工事日は大切なお葬式をお受けしていましたが、施行担当と施設担当が連携を取り合い、無事にお葬式を出しつつも、足場を建てて器具を交換するという離れ業をやってのけました。
(この足場の組み立て・片付けが15分ずつという速さにはびっくり)
この場所は他の照明器具の明るさでカバーできていたとはいえ、点いていない明かりは気になるもので、肩の荷が一つ降りました。


(弊社電気工事士の作業範囲と異なり、簡単に交換できるところではないので、ちょっと良いものを付けてもらいました)



 

秋晴れの森林公園で

カテゴリー │イベントイベント報告

昨日(10/24)、秋晴れの森林公園で、マイライフ倶楽部イベント「ノルディックウォーキング」が開催されました。

森林公園の駐車場には健脚の会員さんやお連れ様17名が集まり、弊社で用意したノルディックポールの貸出や準備運動の後、森林公園のコースに向けて出発。


緩やかな山あり谷ありのコースでしたが、内股に力をいれるなど足の使い方や、ノルディックポールを正しく使うことで楽に歩くことを意識しました。ノルディックウォーキングはポールを介して腕も歩行補助に使うので、足腰への負担がかなり低減されます。


気候がよく、気持ちの良い自然の中の2キロのコースをあっという間に歩き切り、全員無事に完歩!!
ありがとうございました。また企画したいと思います。






 

楽しくスマホを学んでいただきました

カテゴリー │イベントイベント報告

本日、はまきたプラザホテルでマイライフ倶楽部イベント「楽しく学べるスマホ教室」が開催され、16名の方にご参加いただきました。

今の電話機は「スマートホン」になり、黒電話に慣れ親しんだ方は中々覚えるのが大変です。
参加された方には少しでも身近に使いこなしていただけるよう、90分という短い時間ではありますが、初歩的な重要ポイントを説明させていただきました。

QRコードを読み取ってイベントを申し込んでみよう。……イベントのチラシには申し込み専用フォームのQRコードが付いていますので、とりあえず申し込んでおくことができます。(ネットで申し込まれた方には、マイライフ倶楽部から折り返しご連絡を差し上げますので、ご不明点など聞いていただく事ができます)

LINEのわからないところを解決しよう……ご家族、殊にお孫さんとは重要な連絡ツールになっている「LINE」。わからないところを講師の先生やスタッフが説明しました。

カメラを使ってみよう。……一部の方は、カメラで花などを検索する機能を知りたいとのことでしたので、説明させていただきました。

今日、お越しいただいた皆さま、ありがとうございました。
大変好評で、時々開催したいと思いますので、次回にご期待ください。








 

弊社の親睦ビアガーデン&ホールを行いました

カテゴリー │スタッフトーク総務のしゅんしゅん

毎年恒例、弊社(株式会社かねはら)の親睦ビアガーデンが開催され、とわにのスタッフ、お客様サービス部(マイライフ倶楽部)のスタッフ、ホテル・管理部門のスタッフが、はまきたプラザホテルのビアホール一同に集まりました。



今回は弊社スタッフのほか、フューネラルサービスネットさん(葬儀のお手伝い)、メイクサービスライフさん(納棺師)、和田クリーニングさん(とわにやホテルの布もの、白衣など洗濯)、野末商店さん(ホテル創業時からお世話になっている酒屋さん)もご参加頂き、親交を深めました。

今後も引き続き、とわにやお客様サービス部(マイライフ倶楽部)はもとより、協力業者さんやホテル・管理部門も一丸となって皆さまのご心配ごとの解決、もしもの時のサポートに取り組んでまいります。



※ はまきたプラザホテルの「貸し切りビアホール」の案内はこちら
※ 本催しは「完全自由参加」で参加者を募っています。ブラック企業にありがちな「強制参加」ではありませんので、応募を検討されている方はご安心ください。






 

きべの里の工事について

カテゴリー │きべの里

8月に大規模な落雷に遭ったきべの里。落雷被害により換気設備が充分に作動しなくなったため、10月上旬にホールの天井を剥がして大規模な復旧工事を行います。
工事の間、きべの里以外の会場をご案内させていただくことがありますので、ご了承いただければ幸いです。
(具体的な内容は、万が一のお葬式をお受けした際に、受注担当者より都度ご説明させていただきます)

セレモニープラザとわにでは、きべの里の他、浜北新原、小松内野と合計3つの式場に故人様をご安置するお部屋が多数ございます。もしもの時は、病院や施設から直接とわにへ搬送・御安置することが可能ですので、ご安心しておまかせください。





 

相続が我が家にやってきた

カテゴリー │マイライフ倶楽部イベント総務のしゅんしゅんイベント予告・募集

10月26日の勉強会のテーマは「相続は誰にでもやってくる」

浜北生まれの浜北育ちの司法書士 池谷先生が
① 相続税っていくらかかるの?
② 誰が相続人になるの?
③ 相続って、いつまでにやらないといけないの?
④ 遺言書って書いておいた方がいいの?
というテーマでわかり易く説明をしてくださいます

日時  2024年10月26日 (土) 10:00~12:00 (要予約)
会場 とわに浜北新原
料金 無料 (未入会の方でも参加できます。割引料金でマイライフ倶楽部に入会することもできます)

お申し込みは お電話0120-66-1082、または専用フォーム


私自身、1年間で3件の相続に携わりました。
終活カウンセラーであることから、親族AとA'のところには相続税はかからないと判断。②の相続人確定の部分で疑義があったため、念の為に故人の戸籍をたどる作業を行ったぐらいです。

もう一組の親族Bには相続税がかかることが間違いないので、マイライフ倶楽部提携店でもある「いけや司法書士事務所」の池谷先生に手続きを依頼して②の部分の確定作業をしていただきました。(画像の「相続関係書類」は、池谷先生に作っていただきました。遺産分割協議書と相続人が誰であるかを証明する書類が綴られています)

この後、遺産分割協議、車や不動産の売却を行ったのですが、実は不動産の売却より先に税理士の先生に相談に行かなくてはならなかったのですね。(車や不動産は売却しなくても相続税の計算ができるため)
マイライフ倶楽部提携店「高林会計」にお話に行った時期が、相続税の申告期限である没後10ヶ月以内から見てあまり余裕のない時期でした。










 

大感謝祭(その2)

カテゴリー │マイライフ倶楽部イベントイベント報告

1つ前の記事でお伝えした「23周年記念大感謝祭」。数百名のお客様にお集まり頂いたとのことで、本当にありがたいことです。

協力業者様により、数多くのお店やブースが出店しました。コパンスポーツクラブ浜北(1月までのSPJ)は、本部からボールプールを持ち込み、子どもたちに愉しんでいただきました。



かき氷やわらび餅のお店(いとう屋)も、ご覧の通り。吹奏楽の生徒さんがかき氷を求めていました。



もしものために、と事前相談にお越しになった方も。賑やかな会場で、担当者は声を張り上げて応対していました。


そして、皆さんお待ちかねの大ビンゴ大会。会場内に入りきれず、ロビーのモニターで参加する方もいらっしゃいました。


1頭の任天堂製ゲーム機を当てたのは小学生の男の子。信じられないといった御様子でした。


今回、コロナ禍以後2回目の大規模イベントとなりましたが、おもてなしに行き届かない点もあり、次回に向け、スタッフから長文の感想文が続々と集まっています。

次回は進化した形で皆様とお会いできればと思います。ありがとうございました。





 

大感謝祭にお越しいただき、ありがとうございました

カテゴリー │マイライフ倶楽部イベントイベント報告

本日、9月15日。とわに浜北新原の創業23周年記念「大感謝祭&人形供養」が行われました。
ホントに多くの方が集まって頂き、感謝感謝です。

イベントの最初を飾るのは「浜名中吹奏楽部」の演奏。日々練習を積んだ生徒さんが揃いのTシャツに身を包み、時代劇のテーマソングやマツケンサンバなどお客様に喜んでいただける名曲を披露してくださいました、


お問い合わせの多かった「会員様限定 シャインマスカット100円販売」 早い方は3時間前からお越しいただきました。(9:30頃までにお越しの方にお売りすることができました)


「感謝の餅投げ」はお天気に恵まれたため、屋外にて実施。大量のお餅を会場の四隅から撒く方法で、多くの方に行き渡ったことと思います。



会場内に場を移して「子供お菓子撒き」。人気のお菓子が沢山用意され、葬儀屋さんとは思えない黄色い歓声で満ち溢れた楽しいひとときでした。


そして、イベントの締めは「人形供養」。事前に80世帯のお客様から人形をお寄せ頂いた他、当日も多数のお客様が持ち寄って頂き、盛大に執り行われました。


今回は過去最大規模で行った「大感謝祭」。まだまだ紹介しきれないシーンもありますが、後日紹介いたします。
お越しいただいた皆様には改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。



 

停電は復旧しました

カテゴリー │とわにの日常

昨日の投稿で、とわに浜北新原の停電のお伝えをしましたが、その後電気屋さんが復旧工事を行いました。
溶断したヒューズや外装被覆が溶けた6600Vケーブル、その他のパーツを新品に交換。中電さんのサポートと保安協会さんの点検を経て、8月23日の17:00に復旧しました。
工事内容からすれば、異例の早さでの復旧で、ありがたいことです。

セレモニープラザとわには、浜北新原を含め3会場ありますので、万が一の際は他の式場にご安置させていただく対応も準備しておりましたが、ご依頼が重なった場合はどうしようかと肝を冷やしたものです。

※館内の一部の照明器具などが破損しており、完全復旧はもう少し先ですが、お式の施行には全く支障ございません

ご心配をおかけしたとともに、ご協力頂きました皆様に感謝申し上げます。





 

雷⚡️直撃・停電

カテゴリー │とわにの日常

異常気象とも言って良い浜松。
7月からほとんど雨が降らない状況が続き、農産物や生垣なども枯れているのを見かけます。

この数日は一転して、雨降り出してほっと一息でしたが、

昨日の⚡️で停電

変電所や電柱などに落ちて、停電することはよくあることなので、夜勤担当者さんは
上司に報告して、とりあえずの作業をして復旧待ち



一向に復旧せず

施設担当者に来ていただき、専門業者さんをお呼びして調べてもらうと。

なんと とわに浜北新原 直撃⚡️

普段は、専門の方でないと開かない受電設備
こんなことになっていました。




安全装置であるヒューズが解けたおかげで、本体が無事だったということ
お客様に迷惑をかけずに施設の被害だけで済んだことは感謝です。
大当たりでした。

現時点では、特殊な部品もあるとのことで「浜北新原」はその調達と修理手配待ちの為
近所の「きべの里」「小松内野」へのご案内となっております。
よろしくお願いいたします。

……
おかげさまで復旧しました。
ただ、復旧後、何ヶ所か落雷の影響で不具合が発生しています。
幸いにも、電話、パソコン、複合機など精密機械の損傷はなかったようですが、応接室の天井の一部、自販機前の天井、和室2の3つある天井照明のうち真ん中の1つ、その3ヶ所の照明がダメになったようです。
それと、給湯設備もダメなようでお湯が出なくなっています。
こちらも徐々に復旧していきます。(8/28現在 追記 給湯設備、ロビー自販機前、和室控室2の照明は治り、会場のご利用には全く支障ございません)



タグ :直撃停電